- ライフリスク研究センターホーム
- 研究会
- 2016年度
研究会 (2016年度)
公開シンポジウム
『茶文化のグローバルな魅力-京都からの発信-』
【日時】2016年11月19日(土) 13:30-17:00【会場】同志社大学室町キャンパス 寒梅館 ハーディホール
【プログラム】(敬称略)
開会の挨拶・趣旨説明 佐伯順子(同志社大学 京都と茶文化研究センター センター長)
◆ 第1部 講演「京都がはぐくむ茶文化~多様なとりくみの現状」
13:40-14:00 「宇治茶の文化的景観を世界遺産に」 丸直裕(京都府農林水産部農産課 宇治茶担当課長)
14:00-14:20 「お香と京都の茶文化」 畑正高(松栄堂 主人)
14:20-14:40 「放送メディアと茶文化」 山本壮太(古典の日推進委員会 ゼネラルプロデューサー )
14:40-15:00 「茶のお点前のモーション・キャプチャー」 横川隆一(同志社大学生命医科学部 教授)
15:00-15:30 休憩
◆ 第2部 パネルディスカッション
15:30-17:00 パネリスト(登壇順): 丸直裕・畑正高・山本壮太・横川隆一
コーディネーター: 佐伯 順子
- 主催:
- 同志社大学 京都と茶文化研究センター
同志社大学 創造経済研究センター /同志社大学 ライフリスク研究センター
- 後援:
- 京都府・京都市
国際シンポジウム in 京都
『障害者の芸術表現を考える』~誰が、なぜ、どのように、評価する/されるのか?~
【日時】2016年10月15日(土) 14:00-16:30【会場】同志社大学室町キャンパス 寒梅館 ハーディホール
【ゲスト】
エドワード M. ゴメズ(美術記者、美術評論家、作家、環境活動家)
服部 正 (甲南大学 准教授)
トム・ディ・マリア (クリエイティブ・グロウス・アートセンター ディレクター)
【モデレーター】
佐々木 雅幸 (NPO法人都市文化創造機構 理事長、同志社大学経済学部 教授)
- 主催:
- 文化庁・NPO法人都市文化創造機構
- 共催:
- 同志社大学 ライフリスク研究センター・同志社大学 創造経済研究センター
- 後援:
- 京都府・京都市
国際会議
『KYOTO 3 SYMPOSIUM "Being Now" Community, Humanity and the Sacred: Platform for a New Economics』
【日時】 2016年6月5日(日) 13:00-17:002016年6月6日(月) 10:30-16:00
【会場】同志社大学良心館経済学部棟 三階 第一共同研究室
【発表者】(敬称略・順不同)
Emeritus Professor Stephen Hill (University of Wollongong)
Dr. Juewei Shi (Nan Tien Institute)
Professor Ed Arrington (University of Wollongong)
ツトム・ヤマシタ (アーティスト)
八木匡(同志社大学教授)
田辺明生(東京大学教授)
吉村一良(京都大学教授)
村瀬雅俊(京都大学准教授)
- 主催:
- 同志社大学 創造経済研究センター
- 共催:
- 京都大学未来創成学国際研究ユニット
京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット
一般社団法人 虚空会
同志社大学ライフリスク研究センター
- 協力:
- 株式会社サウンド・コア