- ライフリスク研究センターホーム
- 研究会
- 2017年度
研究会 (2017年度)
シンポジウム
「創造都市・京都の可能性」
【日 時】2018年3月13日(火)13時~16時30分【会 場】同志社大学今出川キャンパス良心館 1階 RY103教室
シンポジウム前半 13時~15時
「創造都市・京都の可能性」
パネリスト
- 白須 正(龍谷大学 政策学部 教授)
「産業都市・京都の未来」~これからの京都産業を考える~ - 各務 亮(株式会社電通 京都支社 文化事業構想部プロデューサー)
「京都から生まれる未来の伝統」~京都の伝統産業の現状と可能性~ - 柴 隆利(京都商工会議所 中小企業経営支援センター)
「価値創造都市・京都に向けて」~知恵ビジネス創出の取組み~ - 石田 洋也(京都市産業観光局新産業振興室長)
「京都市の新産業政策」
コメンテーター
- 吉本 光宏(株式会社ニッセイ基礎研究所 研究理事)
- 太下 義之(三菱UFJリサーチ&コンサルティング 芸術・文化政策センター主席研究員/センター長 独立行政法人国立美術館 理事)
モデレーター
- 佐々木 雅幸(同志社大学 経済学部 特別客員教授)
シンポジウム後半 15時20分~16時30分
「Kyoto Manifesto」
“Platform of New Economy Based on Humanity and Spiritualty”
パネリスト
- ツトム・ヤマシタ(アーティスト)
- 八木 匡(同志社大学 経済学部 教授)
- 主催:
- 同志社大学 創造経済研究センター
- 共催:
- 同志社大学 ライフリスク研究センター
- 協力:
- 文化庁地域文化創生本部
- 後援:
- 京都府・京都市
シンポジウム
文化庁・同志社大学 共同研究 キックオフ・シンポジウム
「文化芸術による都市・地域創生
~創造都市の総合的評価に向けて~」「創造都市政策の多様な展開」
【会 場】同志社大学今出川キャンパス良心館107番(RY107)教室
モデレーター
- 佐々木 雅幸(同志社大学経済学部特別客員教授 文化庁地域文化創生本部主任研究官)
パネリスト
- 藤原 章夫(文化庁文化部長 文部科学省大臣官房審議官 内閣官房内閣審議官等を経て、現職)
- 太下 義之(三菱UFJリサーチ&コンサルティング 芸術・文化政策センター主席研究員/センター長 独立行政法人国立美術館 理事)
- 杉浦 幹男(アーツカウンシル新潟 プログラムディレクター)
- 綿江 彰禅(一般社団法人 芸術と創造 代表理事)
- 吉本 光宏(株式会社ニッセイ基礎研究所 研究理事)
- 主催:
- 文化庁地域文化創生本部 同志社大学 創造経済研究センター
- 共催:
- 同志社大学 ライフリスク研究センター
- 後援:
- 京都府/京都市
文化庁と大学・研究機関等との共同研究事業-文化芸術創造都市に係わる評価と今後のあり方に関する研究-により実施
シンポジウム
「能の精神性と未来への展望」
【日 時】2017年11月3日(金・祝)13:00-18:20【会 場】同志社大学寒梅館ハーディーホール
第1部 「能の精神性」
- 西野 春雄 (法政大学名誉教授 元野上記念法政大学能楽研究所所長)
- Jay Rubin (ハーバード大学名誉教授) (英語講演)
- 小泉 英明 (株式会社日立製作所名誉フェロー)
- 飯塚 まり (同志社大学ビジネス研究科教授)
- 河村 晴久 (能楽師)
第2部 討論 「能:未来への展望」
全体討論
モデレーター
- 河村 晴久
パネリスト
- 西野 春雄,Jay Rubin,小泉 英明,飯塚 まり
- 主催:
- 同志社大学 創造経済研究センター
- 共催:
- 同志社大学 ライフリスク研究センター
シンポジウム
「源氏物語と日本文化の秘めた力」
「共感形成の社会基盤とソーシャル・ビジネスを活用した新産業創造の研究」
【会 場】同志社大学寒梅館ハーディーホール
第1部
講演「文化庁の京都移転で目指すもの」
- 松坂浩史(文化庁地域文化創生本部事務局長)
第2部
講演「源氏物語」-三角関係の謎-
- 山折哲雄(宗教学者)
朗読「京ことばによる源氏物語の女房語り」 - 山下智子(朗読家)
第3部
討論会「伝統文化と現代社会-文理融合の可能性」
モデレーター:
- 佐伯順子(同志社大学大学院社会学研究科教授、京都と茶文化研究センターセンター長)
- 横川隆一(同志社大学生命医科学部教授)
- 岩坪健(同志社大学文学部国文学科教授)
- 河村晴久(能楽師)
- 主催:
- 同志社大学 創造経済研究センター
- 共催:
- 同志社大学 京都と茶文化研究センター
同志社大学 ライフリスク研究センター後援:京都府・京都市
シンポジウム
「KYOTO SYMPOSIUM4:グローバル経済のための京都マニフェスト~共同体、人間性、そして精神性の社会基盤~」Kyoto Transdisciplinary & Transnational Forum 2018 “Circle of Emptiness and Wholeness”無と全体の輪廻 」
【日 時】2017年6月4日(日) 14:00-17:30【会 場】同志社大学今出川キャンパス 神学館礼拝堂
第1部 イントロダクション・趣旨説明
- スティーブン・ヒル (ウォロンゴング大学 名誉教授)
- 八木匡 (同志社大学 経済学部 教授)
- ツトム・ヤマシタ (アーティスト、同志社大学創造経済研究センターSt.Core研究会チーフディレクター)
第2部 招待講演/対談
- ジャック・デブ (映画プロデューサー)
- 山極壽一 (京都大学総長)
第3部 パネルディスカッション
発議
- 上東貴志 (神戸大学経済経営研究所 教授)
パネリスト:
- 村瀬雅俊 (京都大学基礎物理学研究所 准教授、京都大学未来創成学国際研究ユニット)
- 八木匡、ジャック・デブ
モデレーター
- スティーブン・ヒル
- 主催:
- 同志社大学創造経済研究センター
- 共催:
- 京都大学未来創成学国際研究ユニット
同志社大学博士課程教育リーディング・プログラム グローバル・リソース・マネジメント(GRM)
同志社大学ライフリスク研究センター