- ライフリスク研究センターホーム
- 研究発表
- 河島伸子業績
研究発表
河島伸子 業績
英語著書・著書・編著書
川崎賢一・佐々木雅幸・河島伸子編著『文化政策のフロンティア―グローバル化する文化政策』勁草書房、2009年。
『グローバル文化産業と文化政策―ハリウッドの世界戦略とヨーロッパ文化政策』川崎賢一・佐々木雅幸・河島伸子編著『文化政策のフロンティア―グローバル化する文化政策』勁草書房、2009年。
『文化政策における生き残り戦略―環境変化を経験する映画界の今後』『文化政策研究』2,38~58頁、2009年。
『追及権をめぐる論争の再検討(2・完)』『知的財産法政策学研究』22号、2009年。
『追及権をめぐる論争の再検討(1)』『知的財産法政策学研究』21号、89~115頁、2008年。
‘The Artist’s Resale Right Revisited: A New Perspective’ International Journal of Cultural Policy, 14,3, pp299-313, 2008.
‘The Droit de Suite Controversy Revisited: Context, Effects and the Price of Art’ Intellectual Property Quarterly, 6,3, pp.223-255, 2006.
‘Governance of Nonprofit Organizations: Missing Chain of Accountability in Nonprofit Corporation Law in Japan and Arguments for Reform in the U.S.’, UCLA Pacific Basin Law Journal, 24,1, pp81-124, 2006.
‘Audience Development and Social Inclusion in Britain: Tensions, Contradictions and Paradoxes in Policy and Their Implications for Cultural Management’, International Journal of Cultural Policy, 12,1, pp55-72, 2006.
‘Advertising Agencies, Media and Consumer Market 'The Changing Quality of TV Advertising in Japan’, Media, Culture and Society, 28, 3, pp393-410, 2006.
『広告表現の低迷―創造性を取り巻く環境と変化するビジネス環境への考察』『広告科学』46集、30~45頁、2005年。
『NPOガバナンスの日米比較―NPO法人法における構造と課題』The Nonprofit Review, 5, 1, 1~11頁, 2005年。
‘Businesses and the NPO Sector in Japan: Development and Prospects’, in Osborne, Stephen (ed), The Voluntary and Nonprofit Sector in Japan. Routledge, 2004.
Diana Crane, Nobuko Kawashima and Kenichi Kawasaki, Global Culture: Media, Arts, Policy, and Globalizatoin. Routledge, 2002.
川崎賢一・河島伸子・佐々木雅幸『アーツ・マネジメント』放送大学教育振興会、2002年。
後藤和子・河島伸子・小林真理・池上惇『文化政策学』有斐閣、2001年。
‘The Emerging Nonprofit Sector in Japan: Recent Changes and Prospects’, The Nonprofit Review, 1,1, pp5-14, 2001.
‘The Emerging Nonprofit Sector in Japan: Recent Changes and Prospects’, Global Economic Review, 29, 4, pp89-105, 2000.
『グローバル文化産業と文化政策―ハリウッドの世界戦略とヨーロッパ文化政策』川崎賢一・佐々木雅幸・河島伸子編著『文化政策のフロンティア―グローバル化する文化政策』勁草書房、2009年。
『文化政策における生き残り戦略―環境変化を経験する映画界の今後』『文化政策研究』2,38~58頁、2009年。
『追及権をめぐる論争の再検討(2・完)』『知的財産法政策学研究』22号、2009年。
『追及権をめぐる論争の再検討(1)』『知的財産法政策学研究』21号、89~115頁、2008年。
‘The Artist’s Resale Right Revisited: A New Perspective’ International Journal of Cultural Policy, 14,3, pp299-313, 2008.
‘The Droit de Suite Controversy Revisited: Context, Effects and the Price of Art’ Intellectual Property Quarterly, 6,3, pp.223-255, 2006.
‘Governance of Nonprofit Organizations: Missing Chain of Accountability in Nonprofit Corporation Law in Japan and Arguments for Reform in the U.S.’, UCLA Pacific Basin Law Journal, 24,1, pp81-124, 2006.
‘Audience Development and Social Inclusion in Britain: Tensions, Contradictions and Paradoxes in Policy and Their Implications for Cultural Management’, International Journal of Cultural Policy, 12,1, pp55-72, 2006.
‘Advertising Agencies, Media and Consumer Market 'The Changing Quality of TV Advertising in Japan’, Media, Culture and Society, 28, 3, pp393-410, 2006.
『広告表現の低迷―創造性を取り巻く環境と変化するビジネス環境への考察』『広告科学』46集、30~45頁、2005年。
『NPOガバナンスの日米比較―NPO法人法における構造と課題』The Nonprofit Review, 5, 1, 1~11頁, 2005年。
‘Businesses and the NPO Sector in Japan: Development and Prospects’, in Osborne, Stephen (ed), The Voluntary and Nonprofit Sector in Japan. Routledge, 2004.
Diana Crane, Nobuko Kawashima and Kenichi Kawasaki, Global Culture: Media, Arts, Policy, and Globalizatoin. Routledge, 2002.
川崎賢一・河島伸子・佐々木雅幸『アーツ・マネジメント』放送大学教育振興会、2002年。
後藤和子・河島伸子・小林真理・池上惇『文化政策学』有斐閣、2001年。
‘The Emerging Nonprofit Sector in Japan: Recent Changes and Prospects’, The Nonprofit Review, 1,1, pp5-14, 2001.
‘The Emerging Nonprofit Sector in Japan: Recent Changes and Prospects’, Global Economic Review, 29, 4, pp89-105, 2000.
受賞
新渡戸・大和社会科学フェローシップ受賞(1992年度)
財団法人国際協力推進協会・日本経済新聞社『第18回国際協力学術奨励金論文の部』一席受賞(河島伸子「NGOの政策的意義とマネジメントの課題―NGOを‘スケール・アップするために’」1995年。
エラスムス大学・オランダ美術財団共催国際会議『美術家支援の文化政策を国際比較する』における基調講演、『文化政策と美術家への支援―オランダ、デンマーク、スウェーデン、オーストリア、イギリス、フランス、ドイツの比較』、ロッテルダム、エラスムス大学にて(1998年11月26日)。
『アジアにおける文化政策―現代日本における政府の文化支援』コペンハーゲン大学北欧文化研究所共催会議『ヨーロッパ及びグローバルな視点から見た北欧の文化政策』における招待講演、コペンハーゲン大学にて(1999年4月22日)。
韓国非営利学会・日本NPO学会共催『転換期の市民社会―韓日比較』で招待講演『Business and The NPO Sector』韓国ソウル、プレスセンターにて(2003年2月17日)。
スウェーデン教育研究機構主催会議『Culture in Knowledge Society』(スウェーデン銀行300周年記念財団共催)における基調講演『Audience Development or Participation in the Arts: British and Japanese Experiences』ストックホルムにて(2003年3月5日)。
オーストラリア・メルボルン大学主催『The Globalisation of Advertising in Asia: The Impact on Media』で招待講演『The Structure of the Advertising Industry in Japan: Will It Remain Peculiar in the Changing Global Market of the Media and Advertising?』メルボルン大学にて(2008年12月8日)
財団法人国際協力推進協会・日本経済新聞社『第18回国際協力学術奨励金論文の部』一席受賞(河島伸子「NGOの政策的意義とマネジメントの課題―NGOを‘スケール・アップするために’」1995年。
エラスムス大学・オランダ美術財団共催国際会議『美術家支援の文化政策を国際比較する』における基調講演、『文化政策と美術家への支援―オランダ、デンマーク、スウェーデン、オーストリア、イギリス、フランス、ドイツの比較』、ロッテルダム、エラスムス大学にて(1998年11月26日)。
『アジアにおける文化政策―現代日本における政府の文化支援』コペンハーゲン大学北欧文化研究所共催会議『ヨーロッパ及びグローバルな視点から見た北欧の文化政策』における招待講演、コペンハーゲン大学にて(1999年4月22日)。
韓国非営利学会・日本NPO学会共催『転換期の市民社会―韓日比較』で招待講演『Business and The NPO Sector』韓国ソウル、プレスセンターにて(2003年2月17日)。
スウェーデン教育研究機構主催会議『Culture in Knowledge Society』(スウェーデン銀行300周年記念財団共催)における基調講演『Audience Development or Participation in the Arts: British and Japanese Experiences』ストックホルムにて(2003年3月5日)。
オーストラリア・メルボルン大学主催『The Globalisation of Advertising in Asia: The Impact on Media』で招待講演『The Structure of the Advertising Industry in Japan: Will It Remain Peculiar in the Changing Global Market of the Media and Advertising?』メルボルン大学にて(2008年12月8日)